Airmac extremeの設定に悪戦苦闘しまして、何て事はない初歩的なミスなんですが、あまりにも初歩的な過ぎてAppleのコミュニティーでもそんな疑問は交わされていませんし、親切な設定の仕方を公開しいるブログで出て来ない位の笑い話でございます。
Apple - Mac - AirMac Extreme
3ストリームの802.11acテクノロジーに対応するAirMac Extremeベースステーションなら、Wi‑Fi接続がちょっと速すぎるくらいに速くなります。データ転送速度は、一世代前の802.11n...
実際に購入したのは最新のものではなく一世代前のモノ。
これまで使っていたAirMac Expressがかなり不調で昇天寸前なのかと判断してのリプレイスです。いやいや中古なら程度が良くっていい商品があるのはAppleユーザーが物を大切にするからでしょうか?世代が古くとも旧型のAirMac Expressに比べれば接続スピードも上がりますからね。
自宅のインターネット環境はBフレッツのルーターで母艦であるiMacへは有線LANで接続してAirMac ExpressはiPhone、AppleTV、Nintendo DSとKindleをWi-Fiで接続の為に導入しました。
最近ではAirMacの電波はキャッチしているのにインターネットに繋がらない事が頻発。なにやら調べてみると経年劣化で内部のコンデンサーがダメになってしまうらしいですね。
では試した接続方法。1、AirMac extremeをコンセントに繋ぎBフレッツルーターからLANケーブルで繋ぎます。2、AirMacユーティリティを立上げて設定をしてAirMacを再起動します。3、エラー表示。
で、1→2→3→1→2→3→・・・・・・、の無限ループです。
イロイロとGoogleでも調べましたがある時になって記憶が呼び覚まされます。
そういやAirMac Expressでも同んなじコトやってたよね!?
そこでやっとハッと気づきましたよ。全ての設定の前に「やっとけよ!」ってことが。無線LANの設定ってすべて機器で無線でのやり取りが大前提なんですよね…。
すっかりiMacが有線LANに繋がってましてこれではいくらやっても設定は上手く行きません。え〜え〜。それだけのことなんです。でもこれで引っかかる人って意外にいるんじゃないのでしょうか?
ホンッとあまりに単純で初歩的な事で赤面しちゃいますが、あえて記しておきました。なんだかまた数年後にやらかしそうな気がしますので。
0 件のコメント:
コメントを投稿