2013年10月17日木曜日

[SONY][α7]変わるか?デジタルカメラの本流。尖りすぎて持ち主を怪我させないように…。


歪なミラーレス。

そもそもミラーレス機でここまでセンサーサイズを大きくする理由が分からないのですが、フルサイズセンサーサイズ信奉があるようなので、一部では大歓迎されそうですね!?

α7R・α7 イントロダクション | ソニー
フィルム一眼レフカメラがデジタルへと置き換わり、デジタルの利便性の前にいつしか諦めていた。画質至上主義を貫くべきか、それとも気軽に持ち歩ける小型ボディか。その選択肢を無意味にする、新たなデジタル一眼が...

ミラーレスカメラの本流は軽量コンパクトにあり…。
と、思っていましたが、センサーサイズが小さくとも近頃では撮影画像が目覚ましく向上して、小さいがの取り柄で画像は我慢。ではなくなっているようです。

ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS OM-D E-M1|オリンパス
メニュー閉じる製品詳細メニュー閉じるレンズ性能の実力を余すところなく引き出す、新開発の「画像処理エンジン」と「撮像センサー」。像面位相差AFによりフォーサーズレンズに完全対応した「DUAL FAST ...

マイクロフォーサーズで高画質を貫く方にロマンを感じるのは僕だけではないはず…。

フルサイズセンサーによる大きなボケは今だに僕にとって大きな魅力ですが、それを有効に使って撮る写真ってかなり限りがあるように感じるのです。

ごく一部にフォーカスの芯があって他が柔らかくボケている写真は確かに味があって何て事ない写真でも上手に見えてしまう効果があったりもするのですよね。

それもなんでかって言うとセンサーサイズの小さいコンパクトデジカメでは絶対に撮れない画像だからってのもあります。

そんな写真が撮りたくてコンパクト機から一眼レフに移行する方も多いと思うのですが、これがエスカレートするとさらに大きくて美しいボケが楽しめるフルサイズに憧れる様になります。

「憧れる」

って書くのには理由がありましてその最大の理由は高額な値段にあります。

これに関しては自動車も似た感じなのかな?

フルサイズセンサーを積んだカメラが高い理由はこれまではセンサー作りの困難さから語られると思うのですが、すでにそれなりの歴史がある訳ですから、色んな意味でコストもかからなくなってると思うのですね。

だから大衆車よりも高級車は利幅が大きくて当たり前。

製造コストはそれ程かからず購買層は限られても好きな人にだけに買って貰う稼ぎ頭なんだと…。

 

ここ最近のSONYはなかなか尖った商品を発表して「これぞSONY!」って感じを取り戻しつつありますが、まだ閉塞感が強いような?

何はともあれここからまた別の流れが出来そうでウォッチャーとしては楽しみですなりませんね!

0 件のコメント:

コメントを投稿