いやはや一世代前のミラーレス機がこの値段で買えるのですからいい時代でございます。
価格.com - オリンパス OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット 価格比較
バーコードを携帯電話で読み取るか、「URLを送信」ボタンを押してお使いの携帯電話にURLをメール送信してください。 ※ご利用にはメールソフトが必要です。OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの...
以前のヤフオクで落としたオリンパスのE-P1が思ったよりもサイズが大きくて持運びには不便そうだったので、仕事で会うことが多くてカメラの話なども良くする営業の方に差し上げたのです。
ボディだけだったので標準レンズであれば安く購入出来ますし、サードパーティーのシグマなどでは低価格で高品位のレンズを出してます。って事も付け加えて渡したのですね。
でその営業マンの方は明るい単焦点レンズを購入したそうなんですが、その機動性をいたく気に入られた様で「一眼レフはもう売ってしまおうかと…。」って言われたので、ミラーレス機と一眼レフでは用途によって使い訳が必要な事を伝えました。
一眼レフの場合はファインダーを覗く事でいわゆる撮ってます感が強く出てしまって、言うなれば大袈裟な感じがするのですが、対してミラーレス機はあたかもスマートフォンで撮るかの様な気軽さと機動性の良さが信条だと思うのですね。
お互いがシュチュエーションによって活躍度合いが違って来るのですが、苦手とするシチュエーションも出てくる訳です。
一眼レフの場合は
- 撮ってます感が強く撮られてる側の不自然さが出てしまう。
- デカイので持ち歩かない。
- 上記の理由でシャッターチャンスを逃しやすい。
- フォーカススピードが遅い。
- 背面ディスプレイで見えてる範囲と撮った写真の撮影範囲にかなりの誤差。(E-PM1だけ?)
- 外部フラッシュとのバランスが悪い。
- 高感度が弱い。
一眼レフ
- 子供運動会や遊戯会。
- 外部フラッシュを必要とする屋内撮影。
ミラーレス機
- 屋外でのスナップショット。
- 記録写真。
- 動画
0 件のコメント:
コメントを投稿