メモリの容量が少ないiPhone4S使ってます。
アプリを複数立ち上げてたり、バックグランドで走り続けるアプリがあったりすると動作がもたついたりしちゃうんですよね。
ガッツリとメモリを抱え込んだりするアプリがあったりすると、一時的にでも大量のメモリを消費するタイプのアプリは途端に落ちたりしちゃうんです。
マルチタスクで複数アプリをほぼシームレスに切り替えられるのは良いのですが、メモリが少ないと多数のアプリを立ち上げてる事で作業支障をきたします。(OSレベルで立ち上げられる数を制限出来る様になるといいですね。)
では本題です。
空きメモリが少なくなったら使っていないアプリが抱え込んでるメモリを一旦解放するとスッキリします。動作もシャキッとしますしね。
メモリ解放アプリの出番です。
メンテナンス系アプリは体感は出来るけれど、目には効果が見えないので、お金をかけたくるないんですよね。(アプリ製作者には失礼な発言ですが、付加価値で付けるメモリ解放機能でしか有料でいけないのでは?)
今までも型遅れのiPhoneを散々ガマンしながら使って来ましたから、メモリ解放アプリは数種類試しています。
アプリ機能の性格上インターフェイスの派手さや面白みは期待出来ないですから、使い心地の良さは効果が見えるスピード一点になるかと…。
実際にメモリを、解放する時間を計測した事はありませんが、それに関しては実は重要な事ではない様に感じるのです。
メモリを解放する様をイラストであったり、数字が動く様でかかった時間を感じさせなければ、アプリの使い心地に直結すると思うんですよね。
ですが、今回のこれはUIが簡素なだけに実際のスピードが早くなければ、まず高評価に繋がらないと思うのです。
いやいや実際に早かったんですよね。このアプリ。
cMemory (Memory Manager) 1.3分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Yongcong Chen)
アプリアイコンに地味さでダウンロードをためらいましたが、使ってみればアイコンデザインの野暮ったさすら解放してしまいますよ!
設定によっては自動でメモリを解放してくれる様です。
Mac OSでもその手のアプリは使っているのですが、アプリによってはメモリ解放作業中は一切他の動作を受け付けない物もありますから、このアプリではどうでしょう?
追って報告いたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿